〆Interviw:Sirtica Director Anuraag Maheshwari Sets Sights on New Market:シルティカ、キプロスとインドを拠点に欧米で船舶管理の実績

From Cyprus and India to Japan: Sirtica Director Anuraag Maheshwari Sets Sights on New Market

Sirtica Ship Management & Services Pvt Limited, which has built a presence across European and US markets from its bases in Cyprus and Mumbai, has now set its sights on Japan. We spoke with the company’s director, Anuraag Maheshwari, about the characteristics of its two business arms, the appeal of the Japanese market, and its future strategy.
(Text by Hirofumi Yamamoto)

Photo by Sirtica Ship Management & Services Pvt Limited

〆インタビュー、シルティカ(Sirticaディレクター、アヌラーグ・マヘシュワリ(Anuraag Maheshwari)氏キプロスとインドを拠点に欧米で実績、日本市場に照準

キプロスとムンバイを拠点に欧米市場で船舶管理事業などを展開してきた「シルティカ・シップマネージメント」(Sirtica Ship Management & Services Pvt Limited)が、新たに日本市場への進出を目指している。同社ディレクター、アヌラーグ・マヘシュワリ(Anuraag Maheshwari)氏に同社の事業の特徴、日本市場の魅力、そして今後の戦略について聞いた。
(聞き手・山本裕史)

Photo by Sirtica Ship Management & Services Pvt Limited

■Management and Technical Expertise Combined


— Could you explain Sirtica’s business structure?

“Sirtica Ship Management and Sirtica ship services Pvt Limited  are two separate ventures to add value in owners business. Companies equity held with promoters. Company’s management team comprises of person who had expertise as technical and operational lead with reputed ship management company. Companies are registered in Cyprus(European Union) and Mumbai, India.”

TEAM STRUCTURE:

A)Directors

B)General manager

c)Vessel managers

d)Operation team

e)Manning team in India and Vietnam.

f)Accounting team


“While they cover different areas, each delivers specialist expertise, creating synergies between them.”

“Sirtica Ship Management Pvt Limited focuses primarily on the ship management of vessels, with a track record of operating chemical tankers. We hold DOCs (Document of Compliance) in both Cyprus and India, and we have built a unique manpower network drawing on experienced seafarers from India and Vietnam. In Europe and the US, we specialise in the safe, efficient management of ageing vessels, providing high-quality services at competitive costs. This reputation as a ‘master of ageing vessel management’ underpins our brand value.”

“Meanwhile, Sirtica Ship Service Pvt Limited is a team of specialists in inspection, auditing, and technical support. Specifically, we offer pre-lightship inspections, pre-purchase inspections, pre-vetting, dry dock supervision, new-build supervision, and environmental projects, covering the full lifecycle of a vessel. Our inspection team includes former captains and chief engineers, combining hands-on experience with cutting-edge tools such as AI-based software and cloud checklists. This integration of practical insight and the latest technology enables us to reduce risk and control costs simultaneously.”

“By keeping the management and technical companies independent, we sharpen each one’s specialisation and deliver the optimal service to shipowners. That’s our strength.”

■Japan: The Next Stage for Growth

— Why are you focusing on the Japanese market now?

“Japan is one of the world’s leading ship-owning nations, with a large number of small- to medium-sized owners. These owners face growing demands around compliance and environmental regulation, yet they often struggle with limited personnel and resources. We believe the experience and expertise we have developed in Western markets can offer significant value to Japan’s smaller owners.”

“Our first steps in Japan are crucial. We want to build initial success stories and earn trust in the market.”

— Specifically, what services do you think will resonate in Japan?

“In ship management, it’s about the efficient operation and manning of ageing vessels. Japan still has a relatively high proportion of older ships, and there’s strong demand for know-how in running these safely and cost-effectively. On the technical services side, our differentiators include pre-vetting for SIRE 2.0, newbuild supervision, and green projects such as CII reduction, carbon capture, shore power, and scrubber retrofits.”

■Pioneering with Technology

— Could you give some concrete examples of your technological innovations?

“We have developed AI based vessel inspection software which solves the objective of ship owners of analysing and reducing repeated high risk observation. It will be easy to track similar observation on fleet’s vessel and bench mark them.”

“We have Laboratory in India where we design and repair PCB. This gives second life to PCB, reduce carbon footprint and strive company to be more sustainable. With this endeavour, we have been constantly working on ways to reduce carbon footprint and increase the longevity of ship spare parts.”


“We are developing AI-based inspection software, fall and fire detection cameras, low-cost drones, — these aren’t just ideas; they are already in development, with class approvals and patents in sight. We plan to have prototypes ready within the year.”

“In the green sector, we are conducting feasibility studies on carbon capture units, improving propeller design, and supporting FAME (fatty acid methyl ester) fuel readiness, all aimed at reducing environmental impact.”

“We believe that as regulations tighten and environmental awareness increases, the Japanese market will follow suit. We are confident we can offer solutions that stay one step ahead.”

— Lastly, could you share your outlook for Japan?
“We’re not looking to capture the market alone. We plan to collaborate with Japanese partners, combining local knowledge with our expertise. We want to deliver the message of ‘peace of mind with Sirtica’ to Japanese shipowners.”

■Post-Interview Note

Sirtica is seeking to bring a fresh approach to the maritime industry through its dual focus on ship management and technical services. With a solid track record in Western markets and cutting-edge technology, the company’s move to establish partnerships in Japan is one to watch. For foreign ship management firms, entering Japan’s maritime sector requires a proven track record—but Sirtica is now setting out to build that step by step. (Hirofumi Yamamoto)

〆インタビュー、シルティカ(Sirticaディレクター、アヌラーグ・マヘシュワリ(Anuraag Maheshwari)氏キプロスとインドを拠点に欧米で実績、日本市場に照準

キプロスとムンバイを拠点に欧米市場で船舶管理事業などを展開してきた「シルティカ・シップマネージメント」(Sirtica Ship Management & Services Pvt Limited)が、新たに日本市場への進出を目指している。同社ディレクター、アヌラーグ・マヘシュワリ(Anuraag Maheshwari)氏に同社の事業の特徴、日本市場の魅力、そして今後の戦略について聞いた。
(聞き手・山本裕史)

経営と技術を両輪で支える体制

――Sirticaの事業構造について聞きたい。

「Sirticaは、Sirtica Ship Management Pvt LimitedとSirtica Ship Services Pvt Limitedという2社体制で、船主に付加価値を提供している。いずれもプロモーター(創業者)が資本を保有しており、経営陣は著名な船舶管理会社で技術や運航の責任者を務めてきた専門家で構成されている。本社はキプロス(欧州連合加盟国)とインド・ムンバイに登記されている。組織構成は、ディレクター、ジェネラルマネージャー、船舶マネージャー、運航チーム、インドとベトナムの配乗チーム、会計チームという形を取る。両社はそれぞれ異なる分野を担っているが、専門性を持ち寄ることでシナジー(相乗効果)を創出している」

-具体的な2つの事業の違いは。

「Sirtica Ship Managementは、船舶管理業務を主軸としており、特にケミカルタンカーの運航実績を有する。キプロスとインドでDOC(Document of Compliance)を取得しており、インドとベトナムの経験豊富な船員による独自の人材ネットワークを構築してきた。欧米では高齢船の安全かつ効率的な管理に強みを持ち、コスト競争力のある高品質サービスを提供していることから、“高齢船管理の達人”としてのブランド価値を確立している」

「一方、Sirtica Ship Servicesは、検査、監査、技術支援の専門チームで構成され、プレライトシップ検査、購入前検査、SIRE事前監査、ドック監督、新造船監督、環境プロジェクトなど、船舶のライフサイクル全体を網羅する技術支援を提供している。検査チームは元船長や機関長で構成されており、AIを活用したソフトウェアやクラウド型チェックリストといった最新ツールと、実務経験を融合することで、リスク低減とコスト管理を両立させている」

「経営会社と技術会社をあえて分離することで、それぞれの専門性を研ぎ澄まし、船主に最適なサービスを提供できる。これが我々の強みだ」。

日本は次なる成長ステージ

――なぜ今、日本市場に注目しているのか。

「日本は世界有数の船主国であり、中小規模のオーナーが多数存在している。彼らは、コンプライアンスや環境規制に対する対応を迫られる一方で、人手やリソースが限られていることが多い。我々が欧米で培った経験と専門性は、こうした中小船主にとって大きな価値を持つと考えている。まずは、日本市場で成功事例を作り、信頼を得ることが最初の一歩だと考えている」

――日本で特に強調したいシルティカのサービスは何か。

「船舶管理においては、高齢船の効率的な運航と配乗が鍵となる。日本には相対的に高齢船の比率が高く、安全かつコスト効率の高い運航ノウハウの需要は根強い。また、技術サービス面では、SIRE2.0対応の事前監査、新造船の監督、さらにはCII低減、カーボンキャプチャー、陸電設備、スクラバー改修といったグリーンプロジェクトで差別化を図る」

技術革新で先を行く

――技術面での具体的な取り組みを教えてほしい。

「AIを活用した船舶検査ソフトを開発しており、船主が繰り返し発生するリスク観察事項を分析・可視化し、艦隊全体で同様の観察をトラッキングできる。これにより、標準化と改善が可能となる。また、インドに自社ラボを設置し、基板(PCB)の修理・再生にも取り組んでいる。これにより部品の寿命を延ばし、二酸化炭素排出量の削減につなげている」

「火災・転倒検知カメラや低価格ドローンも開発中で、いずれもクラス認証や特許取得を視野に入れている。年内には試作機を完成させる予定だ。グリーン分野では、カーボンキャプチャーユニットの実現可能性調査、プロペラ設計の改善、FAME(脂肪酸メチルエステル)燃料への対応支援など、環境負荷低減に向けた取り組みも進めている。規制強化と環境意識の高まりに伴い、日本市場でもこうした動きが本格化する。我々はその一歩先を行くソリューションを提供できると確信している」。

日本市場への展望

-日本市場への展望についてはどうか。

「我々は日本市場を独占しようとは考えていない。現地のパートナーと連携し、日本の知見と我々の専門性を融合させていく。“Sirticaとともにある安心感”を日本の船主に届けたい」

取材後記
Sirticaは、船舶管理と技術支援という二本柱で海運業界に新風を吹き込もうとしている。欧米での実績と先進技術を武器に、日本市場でパートナーシップ構築を進める動きは注目に値する。日本の海運市場に海外の船舶管理会社が参入するにはトラックレコード(実績)が必要だが、シルティカは今後、このトラックレコードを積み上げていく方針だ。

コメント

コメントする

目次