Rising Presence of “Asset-Light Players” in the Dry Market 不定期船市場で高まる「ライトアセット・プレーヤー」の存在感

In the dry bulk shipping market, the presence of “asset-light players”—operators that do not own vessels but charter ships from tonnage providers (shipowners and leasing companies)—is growing. These non-asset players emerged in Europe following the collapse of the shipping market triggered by the 2008 Lehman Shock, leveraging their close ties with cargo owners as a key competitive edge. In contrast, Japanese operators… (continued in the main text)

Key Points of This Article:
→ What are the strengths of asset-light models like Western Bulk and NORDEN?
→ Will operators based in Japan—a cargo-owning nation—gravitate toward a hybrid transport model rather than going fully asset-light?

Photo courtesy, Western Bulk, NORDEN, NYK , MOL, K Line

不定期船市場で高まる「ライトアセット・プレーヤー」の存在感。日本なハイブリッド型に収れんか

 ドライ船市場で自社船を保有せず、トンネージ・プロバイダー(船主、リース会社)からの用船で船舶を調達して海運事業を行う「ライトアセット・プレーヤー」の存在感が高まっている。ノンアセット・プレーヤーは2008年のリーマン・ショックによる海運市場の崩壊後、カーゴ・オーナー(荷主)との結びつきを武器に欧州市場で複数が台頭してきた。これに対し日本のオペレーターは(続きは本文をお読みください)

この記事のポイント

→ウエスタン・バルク、ノルデンのようなライトアセット型の強味とは。

→荷主国である日本に拠点を持つオペレーターはライトアセットではなく、ハイブリッド型の輸送形態に収れんするのか。

コメント

コメントする

目次