Colombo Port Emerges as a Key Hub in the Indian Ocean  コロンボ港、インド洋の要衝として浮上

Sri Lanka, After Default, Positions Itself as a Centre for Repairs and Transit デフォルト経たスリランカ、修繕・通航の中核地に

Sri Lanka’s Colombo Port is steadily enhancing its presence in international shipping. In a report published in July 2025, the British think tank ODI described the port as “a major trade gateway for South Asia,” emphasising that it is indispensable for sustaining economic growth. (The continuation of this article is available in both English and Japanese.)

Key Points of the Article

→ The Sri Lankan online news outlet The Morning reported, citing analysis from the Economist Intelligence Unit (EIU), that Colombo Port could become one of the world’s leading transhipment hubs by 2030.

→ Although Sri Lanka defaulted in 2022, exposing the risks of overseas investment, the port has continued to hold strategic value in international ocean shipping, including its role as a repair base. With Onomichi Dockyard of Japan having invested in the past, Colombo also maintains long-standing ties with Japan.

Photo Image by EIU, iStock, Google

Aerial view of Port of Colombo, Sri Lanka

コロンボ港、インド洋の要衝として浮上 デフォルト経たスリランカ、修繕・通航の中核地に

 スリランカのコロンボ港が国際海運における存在感を高めつつある。英シンクタンクODIは2025年7月の報告書で同港を「南アジアの主要な貿易ゲートウェイ」と位置づけ、経済成長の持続に欠かせないと指摘した。 (続きは英語と日本語で書かれた本文でお読みだください)

この記事のポイント

→スリランカのオンラインニュース、The Morning紙は、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の分析を引用し、2030年までにコロンボ港が世界有数のトランシップメント・ハブとなり得ると報じた。

→2022年に国家財政が破綻し海外投資リスクが露呈したスリランカだが、同港は修繕拠点としての役割も含め国際外航海運において戦略的価値を持ち続けている。日本の尾道造船が出資した経緯もあり、日本とも長年の結びつきを持つ港湾である。

コメント

コメントする

目次