CORE POWER explores floating nuclear reactor plans in the Mediterranean CORE POWER、地中海で浮体式原子炉構想

CORE POWER explores floating nuclear reactor plans in the Mediterranean — a potential model for Japan’s offshore data centre power supply

CORE POWER、地中海で浮体式原子炉構想 日本の洋上データセンター電源のヒントにも

UK-based nuclear startup CORE POWER has launched a joint research project with the American Bureau of Shipping (ABS) and energy consultancy Athlos Energy to examine the feasibility of deploying Floating Nuclear Power Plants (FNPPs) in the Mediterranean region.

The concept involves floating nuclear reactors equipped with small modular reactors (SMRs), aimed at providing stable power to remote areas, ports, and islands. In Japan, this concept could also serve as a future power source for expanding data centre infrastructure. (Read the full article for more.)

Key points of the article
→ CORE POWER’s plan focuses primarily on Greece and the Aegean Sea. It envisions supplying electricity via shipborne reactors, with possible applications including emergency backup power, desalination facilities, and microgrids.
→ The realisation of floating nuclear power plants (FNPPs) may offer a valuable model for Japan as it faces a growing need to power new data centres in the years ahead.

CORE POWER、地中海で浮体式原子炉構想 日本の洋上データセンター電源のヒントにも

英国の原子力スタートアップCORE POWERは、浮体式原子力発電所(Floating Nuclear Power Plants=FNPPs)の実用化に向けて、米国船級協会ABSおよびエネルギー・コンサルティング会社Athlos Energyと共同で地中海地域における導入可能性を探る調査プロジェクトを立ち上げた。

小型モジュール炉(SMR)を搭載した海上原子炉によって、遠隔地や港湾、島嶼部への安定的な電力供給を可能にする構想であり、日本においても将来的なデータセンター電源の(続きは本文をお読みください)

この記事のポイント

→CORE POWERの計画はギリシャ・エーゲ海を主な検討地とし、船上原子炉によって電力を供給することで、災害時の電源、海水淡水化設備、マイクログリッドなどへの展開も視野に入れる。

→浮体式原子力発電所(Floating Nuclear Power Plants=FNPPs)の実用化は日本が今後、直面するデータセンター増設の際の電源のヒントになり得る。

コメント

コメントする

目次