Toyofuji Shipping Utilises Biofuel on Intra-European Route トヨフジ海運、欧州域内航路でバイオ燃料を活用

Toyofuji Shipping Utilises Biofuel on Intra-European Route in Pursuit of ‘Net Zero CO₂ Emissions from Ships’
トヨフジ海運、欧州域内航路でバイオ燃料を活用 「船舶のCO2排出量実質ゼロ」に向け
Toyofuji Shipping has operated an intra-European route using biodiesel fuel on its oceangoing vessel SEA CRUISER 2. The company aims to achieve “net zero CO₂ emissions from ships” by 2050, and is contributing to a circular economy by using biofuel derived from waste cooking oil. Toyofuji Shipping is the maritime logistics arm of Toyota Motor Corporation, the world’s largest car manufacturer. (For further details, please refer to the full article.)
Photo courtesy, Toyofuji Shipping
Key Points
→ Toyofuji Shipping, part of the Toyota Motor Corporation group, has begun operating ships in Europe using biodiesel fuel.
→ The company has already introduced biofuels on PCTCs bound for Australia and domestic car carriers in Japan. As a group company of Toyota, Toyofuji is accelerating its efforts to adopt biofuels.

トヨフジ海運、欧州域内航路でバイオ燃料を活用 「船舶のCO2排出量実質ゼロ」に向け
トヨフジ海運は、外航船舶「SEA CRUISER 2」でバイオディーゼル燃料を使用した欧州域内航路の運航を実施した。同社は2050年の「船舶のCO2排出実質ゼロ」という目標に向け、廃食油由来のバイオ燃料を活用し、循環型社会にも貢献する。トヨフジ海運は、世界最大自動車メーカー、トヨタ自動車のグループ海運であり、(続きは本文をお読みください)
この記事のポイント
→トヨタ自動車グループのトヨフジ海運が欧州でバイオディーゼル燃料を使用した船舶の運航を開始した。
→これまでもトヨフジ海運は豪州向けPCTC、日本国内の自動車船にバイオ燃料の導入を進めてきた。トヨフジ海運は、世界最大自動車メーカー、トヨタ自動車のグループ海運であり、バイオ燃料への取り組みを加速させている。
コメント