Turbulence at Japan’s Shipyards Part 3 Unprofitable LNG Ships 揺れる造船現場パート3 造れと言われても儲からないLNG船

Turbulence at Japan’s Shipyards (Part 3)
“We’re being told to build LNG carriers—but they’re not profitable”: Inside the LDP’s push for a ‘State-Owned Dock’ scheme

揺れる造船現場(パート3) 「造れと言われても、儲からないLNG船」 自民党が進める「国営ドック」構想の狙い

“We simply cannot build ships that do not turn a profit.”

In Japan, there is a growing chorus calling for the revival of LNG carrier construction at domestic shipyards, framed as a matter of national economic security. However, (Read the full article for more.)

Key Points of the Article
→ Japan once led the world in LNG carrier construction, producing vessels with membrane-type tanks, SPB tanks (Self-supporting Prismatic shape IMO type B), and the Moss-type spherical tanks.


→ In April 2012, the Japanese government—under the leadership of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)—established a fund called “Japan Ship Investment Promotion.” Major shipyards and trading houses contributed capital. However, the fund was dissolved just over two and a half years later.

Photo by Maps and Globe

揺れる造船現場(パート3) 「造れと言われても、儲からないLNG船」 自民党が進める「国営ドック」構想の狙い

「採算に合わない船を作れと言われても建造することはできない」

日本では国家経済安全保障の問題から、日本の造船所でのLNG船建造の復活を待望する声が日増しに高まっている。しかし、 (続きは本文でお読みください)

この記事のポイント

日本造船は過去、メンブレン、SPBタンク(自立角形タンク方式、Self-supporting Prismatic shape IMO type B)、モス型と世界のLNG船建造をリードしてきた。

政府は2012年4月、国土交通省主導で「日本船舶投資促進」というファンドを設立し、主要造船所や商社が出資した。しかし、発足から2年半余りで解散した経緯がある。

コメント

コメントする

目次